真鍮製刻印(金型)
取り扱う上で注意すべきこと
刻印は真鍮製の為、鉄製の物と干渉したり、接触したりすると欠ける恐れがあります。
また印面が汚れた状態で使用すると、仕上がりに影響が出たり、傷をつけてしまう恐れがあります。
加工を施す対象物の表面は、平らで、ホコリやゴミ等が付いていない事をご確認の上ご使用ください。
ご使用後は傷等つかないよう保管してください。
黒ずみ等、しつこい汚れが落ちない時の洗浄方法
重曹とクエン酸に漬けて、歯ブラシや綿棒で磨いて汚れを落とす方法があります♪
【準備する物】
・クエン酸
・重曹
・歯ブラシ(使い古したものでOK)
・綿棒
・布
・真鍮用防錆剤(錆止め)
【手順】
①刻印を容器に入れて、重曹を上からかけます。
②重曹を刻印の上に3-5mmほど乗せたら、その上からクエン酸を少しずつかけます(スプレー等)でもOK 。
③ぶくぶくと泡が経ちます。
④30秒〜1分ほど浸けたら、表面を歯ブラシや綿棒で擦ります。
⑤汚れが落ちない場合は①〜④を繰り返します。
※黒ずみがひどい場合は、漬ける時間も少し伸ばしてみてください。
⑥最後に布等で汚れを拭き取り、真鍮用の防錆剤等を塗って完了です。
卓上ホットスタンプ機(YLT-SP01)
取扱説明書について
以下、ボタンをタップいただくと、卓上ホットスタンプ機(YLT-SP01)の最新版の取扱説明書をご覧いただけます♪
角度の微調整
加熱プレートの角度調節
1. 以下、青矢印の8箇所のナットを全て緩めます。
2. 続いて、赤矢印のネジで加熱プレートの高さ・角度を調整いただきます。※この際に、プレートの上に小さな水準器を乗せて作業いただくと効率よく角度調整いただけます。
3. 調整が終わったら、青矢印のナットを締め完了です♪
作業台の角度調整
1. レバーを引いて裏にある以下3箇所のネジを取り外してください。
2. ネジを取り外すと、作業台との接触部が見えます。以下矢印の先にあるように、紙を敷いたり、重ね合わせることで、高さを調節いただくことができます。※紙一枚分で約0.1mmの高さを調節いただくことができます。
※調節と摩耗防止の理由で、既に紙が敷いてある場合があります。
長くご使用いただくために
1. 温度管理
長時間の通電や設定温度の上げすぎは寿命を縮めます。
2. 潤滑油の塗布
摩耗しやすいシリンダー部には、定期的にグリスを塗布してください(例:AZ万能グリース等)。また作業台との接触部に汚れが溜まると、圧が均等にかからず、不良の原因になりますので、こちらも定期的に清掃してください。※必要であれば六角レンチで作業台を取り外して清掃ください。
3. 本体・電気系統の保護
本体部の温度コントローラーやスイッチ、配線は湿気・ホコリに弱いため、本体を覆い被せられるカバーや防塵処理が有効です。
耐用年数ついて
以下の通り、ご使用頻度により異なります。
【耐用年数5-10年】週に一回〜月数回の使用
【耐用年数3-7年】週に数回〜毎日1時間ほど使用
【耐用年数3年】毎日業務で数時間使用
今後は補修用パーツの販売も予定しておりますので、必要な際は補修パーツへの切り替え作業を行い、上記、注意点を踏まえながら適切なメンテナンスを行っていただくことで、最大で10〜15年程度ご使用いただけます。